2008年からアムトラックが主体となって開催している全米規模の鉄道イベント “National Train Day”(ナショナル・トレイン・デイ)。今年2010年の開催日は5月8日(土)です。
詳しくは National Train Day 公式サイト でご確認頂きたいのですが、大雑把にこちらでも紹介します。ツイッターやフェイスブックにも公式アカウントあり、最新情報を配信しています。
2008年から始まったナショナル・トレイン・デイは今年で第3回。全米各地の駅や鉄道博物館でイベントが開催されます。駅でのイベントは入場無料とあって、鉄道好きの方からそうでない方まで集まって各駅で賑わうようです。
とくにワシントンDC、フィラデルフィア、シカゴ、ロサンゼルスの主要ターミナル駅では、大々的にイベントが開催されるようですから、ちょうどアムトラックで旅行中の方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。開催時間はどちらも 11:00 a.m. – 4:00 p.m となっています。予約制の鉄道施設ツアーもあり、フィラデルフィア、シカゴはこの記事を書いている時点ではまだ予約できるようでした。
また全米各州の駅でもイベントが予定されています。それぞれ紹介したいのですが、開催地が多く大変そうなので、遠慮しておきます。。公式サイトで見つけてみてください。
Filed under: いろんな話題 | タグ: イベント, ナショナル・トレイン・デイ | posted by amtraktowns @ 2010 年 5 月 1 日
カリフォルニア州で建設が予定?されている高速鉄道計画にJR東海が売り込みをしたというニュース。
「カリフォルニア新幹線計画本格化 日本の新幹線売り込みへ (1/2ページ) – MSN産経ニュース」
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090127/amr0901271840015-n1.htm
気付きませんでしたが、公式サイトの California High-Speed Rail はスゴイ完成度です。ここまで本格的にウェブサイト公開していると、実現するのでは?!と思ってきますね〜。CGの動画も完成度高いです。
予定しているルートはサンフランシスコ / サクラメント – LA – サンディエゴですが、まずはサンフランシスコ – LAの740kmを第一期工事区間としているようです。アムトラックと駅を共有するところも出てきそうです。
公式サイトでは既に、予定所要時間や飛行機や車との料金比較まで出来るようになっており、安い、早いをアピールしております。例えばサンフランシスコからLAだと高速鉄道での所要時間は2時間38分。料金は55ドルって安いですよ、これは。飛行機はというと120ドル、車だと86ドルとしています。
アメリカの高速鉄道と言えば、アムトラックが運行しているボストン-ワシントンDCのアセラがありますが、こちらはフランスのTGVがベースになっています。カリフォルニアには新幹線の技術が採用されるか?!ちょっと期待ですね。
Filed under: いろんな話題 | タグ: カリフォルニア高速鉄道 | posted by amtraktowns @ 2009 年 1 月 28 日
2009年1月20日はワシントンDCでアバマ新大統領の就任式。ということで、アムトラックも満席続出だそうです。
駅は大混雑が予想され、警備も強化されているようですので、旅行感覚で行ってみようかの感覚だとかなり大変そうなので、お気をつけください。
Amtrak.comでも1月20日向けのページが設けられています。日本でのイベント時と同じように「帰りのチケットも事前にお買い求めください」といった事も記載されています。
あと回数券にあたるお得な Multi-Ride Ticket に利用制限が設けられますので、使う予定のあった方もご注意を。
ちなみにオバマ新大統領はワシントンDCまで列車で移動しています。テロの心配もありましたが、無事に専用列車で到着したようです。アムトラックも沿線の警備が大変だったでしょうね。
参考:Obama Arrives in Washington After Train Trip – NYTimes.com
Filed under: いろんな話題 | posted by amtraktowns @ 2009 年 1 月 20 日
アムトラックの直営ホテルがオープンするかもしれない。そんな素敵なニュースが入ってきています!
この計画があるのはメリーランド州(略語はMD)のボルチモア。駅はペン・ステーションという名前なので、ニューヨークの駅と間違えてしまいそうですが、メリーランド州です。
駅の上はビルになっているようで、かつてはアムトラックのオフィスとして使われていたみたいです。そのスペースを有効活用するために、ホテルへ改装しようということに、なったということです。
でも実は4年前にもそんな計画があったとかで、そのときは実現していません。今度こそ、できるといいですね、アムトラック直営ホテル。
Amtrak revives its plan for hotel at Penn Station – baltimoresun.com
Amtrak Hotel In Baltimore || HotelChatter
ボルチモア – Wikipedia
Amtrak Town からのお知らせ
アムトラックの乗車記を募集中です!本格的な旅行記からちょっとした出来事、失敗談、最新情報などなんでも歓迎です。アムトラックに限らず、世界中の列車の旅についても受け付けています。投稿お待ちしております!
投稿する
さっそくご投稿いただいています!
Tenn.さんの乗車記:City of New Orleans
HIROさんの乗車記:Southwest Chief
Filed under: いろんな話題 | posted by amtraktowns @ 2006 年 3 月 16 日
2004年にスペインで列車を狙ったテロがあったように、アメリカでもその可能性は否定できないのですが、アムトラックでももちろん警戒態勢は強化されています。
いま CBS 3 のウェブサイトで、フィラデルフィア ・30th Street 駅ではじまったエア・マーシャル(航空保安官とでも言うのかな?)と、アムトラック・ポリスの共同プログラムの様子をムービーで見ることができます。少しだけ、動くアムトラックが出てきます。
個人的な話ですが、この駅、懐かしいです。2003年に シカゴ→ニューヨーク の今はなき Three Rivers に乗ったときに通ったことがあります。なんでこんなに暗いの?と思ってしまったホームなのですが、そのままでした。
今回、警戒を強化するのは、とくにテロの情報があった、ということではないようですので、特に心配することはありませんね。でも爆弾を嗅ぎ付ける訓練された犬もいるようなので、びっくりするかも。
ほかにワシントンDC、ニューヨークでも実施されるとのこと。変なモノを所持していたり、怪しい行動していると、疑われてしまいそうですね。それこそ旅のネタにはなりそうですが。
記事とムービーは↓です。最初にフォードのCMがでてました。カムリのライバル車?
CBS 3: Security Beefing Up At 30th Street Station
Filed under: いろんな話題 | posted by amtraktowns @ 2006 年 3 月 9 日
久々の記事。何か書こうかと思い、アムトラックのニュースをいろいろ見ていたら、やっぱり事故のニュースが目立ってしまい、何度も事故のことを記事にするのは、なんだかマイナスイメージばっかりなので止めました。。昨日はまた線路を横断しようとした車に突っ込んでいました。。頼むから、線路渡らないでくれって感じですね。あ、結局、マイナスイメージなこと書いてしまいました。
さてさて、いま TVK(テレビ神奈川)で「レールウェイストーリー」という番組を放送しています。かなり昔の映像で、なにか再放送だと思います。同じ名前のシリーズがDVDやビデオで発売されているようなので、同じものだと思います。WOWOWでも何度か放送されています。
アムトラック車内の様子や車窓、沿線の町など様々な視点から、美しい映像と解説があるので、雰囲気つかめます。10年くらい前の映像ですが、アムトラック自体それほど変化しているわけでもないので、これから旅行を考えられている方は必見です。
金曜日の19:00からで、次回は3月10日。3日はお休みだそうです。
ボストンから湖畔特急の寝台車で鉄道首都シカゴへ
車窓から見る中西部アメリカ
シカゴ発大陸横断列車大平原を疾走
TVK(テレビ神奈川)なので日本全国どこでもって訳にはいかなそうですが、東京では受信可能です。というか、何の設定もなにし写るんだけど、なんでだろ。詳しいこと分かりません。。たぶん5とか7とか9チャンネルなどです。
あと「世界の車窓から」でもずっとカナダを放送していますね。この番組、BGMも好きなのですが、こないだは The Band の ”Where Do We Go From Here” が使われていました。ということで、いま The Band を聞きながらの投稿です。
Filed under: いろんな話題 | posted by amtraktowns @ 2006 年 2 月 25 日
アムトラックでの国境越え(border crossing)に指紋スキャンが導入されるようです。
まずは12月19日(月)からトロント〜ニューヨーク間のメープル・リーフ(Maple Leaf)で実施されます。この列車はあの有名なナイアガラ・フォールズ(滝)近くで、国境越えします。滝から続く川が国境になっていますね。
今回の指紋スキャン導入でも、列車のスケジュールには影響が出ないとのこと。テロ以降の警戒で、既に十分な時間が国境越えに用意されていました。
旅程中、アムトラックで最初にアメリカに入る場合は、10本全ての指のスキャンが必要。再入国には、2本になるそうです。
さらに飛行機での入国とおなじように、顔写真の撮影も必要になります。これら、一連のプロセスには一人当たり4分ほどかかると見られています。
個人的に指紋認証は苦手です。ホノルル空港では1回で読み取れず、何回も何回もスキャンしたり、勤め先の指紋認証ではう何度もうまく行かず。。人によって差が出ますね。
New policy for Amtrak border crossings
Filed under: いろんな話題 | posted by amtraktowns @ 2005 年 12 月 19 日
「トリビアの泉」の人気が出て、trivia って単語の知名度はきっと広がったことでしょう。もちろん英語が得意な人は知ってる単語だったと思います。まぁ、それは置いといて。
カリフォルニアを走るアムトラックの路線 “Capitol Corridor“のページに Train Trivia というページがあるのです。名前そのままトリビアです。
もちろん内容は英語ですが、3択のクイズ形式になってます!これは面白い!
さっそく、挑戦してみました。
で、1問目。
あ、、、いきなり難しい。。分からない。。
「”Sperry Car?”って何?」という問題ですが、これ鉄道に詳しい人じゃないと知らないでしょ。。たぶん。
とりあえず答えが分かったところで、画像で確認して、あぁそういうものかぁと。
1問目ってだいたい簡単なはずですけど、やるなぁ Capitol Corridor。。
4問目でやっと分かりやすい問題。
「”Amtrak”とはなんの略?」です。これは、知ってました。
全体的にマニアックな問題ですよ、これは。。
全然、分からなかった。
英語得意な方、アメリカの鉄道に詳しいぞ!という方はぜひ挑戦を。
Train Trivia の URL はこちら。
http://www.amtrakcapitols.com/aboard_the_train/train_trivia/
Filed under: いろんな話題 | posted by amtraktowns @ 2005 年 8 月 9 日
Amtrak California のウェブサイトでおもしろいページを見つけました。別に最近の話題というわけでもないけれど。名前の話です。
列車にはぞれぞれ Capitol Corridor とか San Joaquins など名前がついてるわけですが、それら列車の車両には1両ずづニックネームがついてるらしいんです。その一例を。
例えば、コーチには川の名前。
Baggage-Coach は湾の名前。
Cab Coach は山の名前。
Dining Car は渓谷の名前。
これらの名前は車両のどっかに書いてあったりするんだろか???地元で「昨日はサンディゴ湾だったけど今日はサンフンシスコ湾だったよ」なんて会話してたりして。いや、そんなわけないか。
その他の名前はこちらで。
http://www.dot.ca.gov/hq/rail/calcars/carnames.htm
Filed under: いろんな話題 | posted by amtraktowns @ 2005 年 7 月 21 日
アムトラックはけっこう歌詞に登場してます。前回のはラップだったんですが、こんどは歌です。ラップはようわからんってことも多いので、歌も探してみました。今回はロックです、いちおう。
Headed east on an amtrak train
I hit the city in the pouring rain
日本では “Hard to Say I’m Sorry(素直になれなくて)”で有名なシカゴ。この曲はベスト版 “Heart Of Chicago 1967 – 1998 Vol.2” に新曲として収録されました。ロックバンドが歌うバラードといった印象。みんなで歌って盛り上げてくタイプです。内容はというと、アムトラックでは東に行ってますが、北へ行っても南に行っても、結局は君のところへ帰っていく的な、泣ける男の歌とでも言えばいいのか。
今回のはベスト版に収録されているので、けっこう持ってる人いそうなのですが、どうだろ。HMVのサイトでコーラスだけ視聴できますので、よかったらぜひ。
Filed under: いろんな話題 | posted by amtraktowns @ 2005 年 6 月 25 日